心づくしの贈り物~ギフト通販~漆陶舗あらき

漆陶舗 あらき  〒926-0806 石川県七尾市一本杉町4番地
Tel.0767-52-4141 FAX.0767-52-4140

漆陶舗あらき公式サイトはこちら
女将のブログはこちら

商品検索




|メールマガジン
メルマガ登録・解除はこちら

九谷焼 【三ツ井為吉作】花鳥小壺

◆三井為吉作
◆サイズ::口縦約4.5×横約4.5㎝ 径約12.0×高さ約22.0㎝
◆箱:木箱
◆セット内容:1個
●産地:石川県能美
●素材:陶磁器

商品のご説明

三ツ井為吉先生の作品です。飾り壺としてもお使いいただけますが、実際に花瓶として使える機能も備わっています。花鳥の紋様は、日本人にとって馴染み深いモチーフで、この小さな壺にも細かく表現されています。
九谷焼は、繊細な筆致で描かれた伝統的な絵柄や、現代的なカラフルな柄など、多彩なデザインが魅力の高級陶磁器です。
手にすると、ひとつひとつのディテールから、繊細さと膨大な努力を感じます。芸術品としても高く評価されている九谷焼は、確かな技術力を持った職人たちが、長い時間をかけて作り上げています。こちらの商品は、芸術的な文化的背景も持ち合わせているため、思わず感性をかき立てられます。
商品は、厳選された職人が丹精込めて制作しているため、一点一点異なる風合いがあり、世界にひとつだけの特別な一品です。和の趣味を持つ方にとって、また日本文化を大切にする方にとっては、必見の作品です。季節に合わせた花や、お祝いごとなど、様々なシーンでご利用いただけます。

取り扱い方法

割れ物ですので、取扱いには十分ご注意ください。
落としたり、強い衝撃を与えると割れることがありますので、扱いには充分ご注意ください。 食器洗浄機でもお使い頂けますが、絵付部分はできるだけ他の器に触れないように置いて頂きますと傷がつきにくく最良の状態で長くお使い頂く事ができます。
洗浄後は十分乾かしてからご収納下さい。

作家のご紹介

三ツ井為吉
1935年(昭和10年)愛知県生まれ
1959年(昭和34年)金沢美術工芸大学卒業後、北出塔次郎教授の助手として
         師事、その後ひき続き文化功労者、浅蔵五十吉先生に師事
1960年(昭和35年)現代美術展に「埴輪文様・飾皿」初入選
1961年(昭和36年)祖父伝四郎、父2代為吉の跡を継承
1962年(昭和37年)ライシャワー・アメリカ大使に「竹の図・飾皿」を献上
1964年(昭和39年)朝日陶芸展に「壺」初入選 日展に「山怒る」初入選
1971年(昭和46年)労働大臣表彰を受ける
1976年(昭和51年)三笠宮寛仁殿下の御来臨を仰ぎ「早春」をお買上げ賜る
1979年(昭和54年)大平首相が訪中の節、酒杯の制作を拝命
1980年(昭和55年)常陸宮両殿下の御来臨を仰ぎ作品を献上
1982年(昭和57年)鈴木首相が訪中の節、酒杯の制作を拝命
1984年(昭和59年)中曽根首相が訪中の節、酒杯の制作を拝命
1987年(昭和62年)内閣総理大臣表彰を受ける
1988年(昭和63年)インド大使にご来房いただき、作品を献上
1993年(平成5年) 三笠宮崇仁殿下の御来臨を仰ぎ「更紗文花挿」を献上
1994年(平成6年) アメリカN.YのSwitzer Galleryにて個展
1997年(平成9年) ギャローデット大学客員教授に就任
          ワシントンDCのKCCにて個展
2002年(平成14年)スミソニアン博物館にて個展
2003年(平成15年)タイ国・ラチャスダ大学客員教授に就任
2005年(平成17年)エドワード・ギャローデット賞を受賞

型番 1189
定価 38,500円(税込)
販売価格

38,500円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる

この商品を友達に教える

買い物を続ける