漆陶舗 あらき 〒926-0806 石川県七尾市一本杉町4番地Tel.0767-52-4141 FAX.0767-52-4140
漆陶舗あらきは、 公的機関である 石川県産業創出支援機構の バーチャルモール「お店ばたけISHIKAWA」 に認定を受け 出店しています。
◆長さ : 約21.5cm ◆箱寸:27.5×6.8×2.5cm ◆箱:桐箱入り
商品のご説明
こちらは手描きの蒔絵で山水を描いたお箸です。 山水とは山と川。また、自然の景色をさし、美しい自然を意味します。 商品は桐箱にお入れしてのお届けとなります。 お箸は必ず使う必需品です。 どなたに贈られてもきっとよろこんでいただけることでしょう。 お色違いで黒もご用意できます。 蒔絵(まきえ)とは、日本独自の工芸技術として1500年も昔から日本にある技法です。 漆(うるし)を接着剤代わりにして純金箔、純金粉、銀粉又は螺鈿(貝殻の裏の奇麗に光る部分)等を蒔(ま)きつけて行き模様(絵)として完成させていくので蒔絵と呼ばれます。 美しい蒔絵は、気の遠くなる程の時間と工程数を経て作られます。 漆陶舗あらきでは輪島の蒔絵職人が手間暇かけて仕上げた商品をご紹介します。
●産地:石川県輪島 ●塗装:天然うるし ●素地:あすなろ
女将より
輪島塗は「ちょっとむずかしいわ」とおっしゃるあなた! 輪島塗入門としてまず使っていただきたいのがお箸です。 毎日使って本漆の良さを実感してほしいですね。 口あたりの良さ、唇にふれた時のやわらかさ、軽くて使いやすい手ざわり、そして長年にわたって一膳の箸を愛用する豊かさを楽しんで欲しいです。 こちらのお箸は最高級のお箸ともいえる手書きの蒔絵です。
取り扱い方法
直射日光の当たる場所に置くことは避けてください。 湯水の中に長時間つけておきますと、木地に水分を含み塗にひびが入ることがあります。 ぬるま湯でさっと洗い、乾いた布でできるだけ早く水気を拭き取ってください。クレンザーやたわし等でこすらないでください。
17,930円(税込)
» 特定商取引法に基づく表記 (返品など)
この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける