漆陶舗 あらき 〒926-0806 石川県七尾市一本杉町4番地Tel.0767-52-4141 FAX.0767-52-4140
漆陶舗あらきは、 公的機関である 石川県産業創出支援機構の バーチャルモール「お店ばたけISHIKAWA」 に認定を受け 出店しています。
◆サイズ::直径約8㎝高さ約7㎝(M) ◆色:黒ぼかし塗り ◆箱:化粧箱 ◆箱寸:9.5×9.5×8㎝
商品のご説明
作家:中門博さんの作品です。深く重ね塗りされた漆は、自然の光沢を帯び、そのままで十分に美しい 芸術作品です。通常手捻りとは、陶器など粘土で器などの形を作る手法の事を指しますが、 輪島塗の手捻り乾漆の場合は、粘土の代わりに「刻芋」と呼ばれる木粉と糊漆を合わせた物と 輪島で採れる地の粉を粘土質に合わせた物で練り上げて器の形を製作します。 手触りはまるで陶器の様な感触ですが、とても軽くて丈夫です。口当たりは、ガラスでもなく陶器でもない魅力的で不思議な漆の世界に誘います。
●産地:石川県輪島 ●塗装:天然うるし ●素地:天然漆・米糊・コクソの粉・地の粉
取り扱い方法
輪島塗の取り扱いは簡単です。乾燥と直射日光は苦手なので、長時間さらされると変質することがあります。 長い間使わないときには、やわらかい布や紙で包んで、お部屋の低いところにしまってください。 洗うときは、水でOK。洗剤は中性洗剤を使い、やわらかいスポンジで洗ってください。 もし万一、傷や破損がおきてしまったら、割れたかけらは捨てないで同封して、修理に出してください。 割れた部分の木地を新しく作るのは大変です。かけらがあれば、すぐに塗りにかかれます。 修理の後は、また美しくよみがえり、末永くご愛用いただけます。 ※ご注意:輪島塗は全てが手作業にて作られるため大量生産は出来ません。時にはお時間を頂く場合がございますので、お急ぎの方はメッセージにて在庫をご確認くださいませ。
作家のご紹介
◇中門博氏 1958年 輪島市生まれ 1980年 父、中門 守に弟子入り(輪島塗、伝統工芸士) 1996年 金沢、蛇の目画廊出展 1997年 金沢、椀々展出展 2000年 輪島塗見本展、輪島漆器組合長賞受賞 2002年 輪島塗見本展、県知事賞受賞 2003年 輪島塗見本展、市長賞受賞 2008年 輪島塗工芸総合コンテスト、輪島商工会議所会頭賞受賞 2011年 第四十六回全国漆器展林野庁長官賞受賞 2012年 2012伊勢丹国際クラフト展入選 2014年 石川伝統工芸フェア2014、優秀賞「おしゃれなハイカラ工芸」金沢城・兼六園大茶会工芸作品展、入選
17,600円(税込)
» 特定商取引法に基づく表記 (返品など)
この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける